ラディッシュやミニトマトなどの野菜を栽培して、初心者でも簡単に、たくさん取れる方法を試しています。

 

初心者野菜栽培

HOME 野菜の栽培 主な肥料 野菜の分類 栽培用品 害虫・病気

     HOME  >  野菜の栽培  > ミニトマト

ミニトマト

ナス科トマト属。 もともとミニトマトは南アメリカの熱帯が原産で日本では江戸時代に栽培が始まった野菜です。以前は皮が硬いなどの欠点がありましたが、アイコシリーズなどの皮が薄く甘いミニトマトが増えています。

一般的なミニトマト栽培の流れ

<2009>

プラ鉢でレジナ(ミニトマト)を栽培

<2008>

プランターでミニトマトを栽培


レジナの実がそろそろ収穫時期

レジナの実が赤く色が付いてしばらくたちます。

レジナの実が色づく

レジナの実が色づく
 

レジナの実が色づく 2

レジナの実が色づく 2

赤みが増し、収穫してもよさそうなものがいくつかあり、中には枝から落ちてしまっているものもあります。

よさそうなものだけ3つ収穫して、その場で食べてみました。この辺が野菜を栽培している醍醐味と喜びです。

さて、食べてみた感想ですが、これまで栽培してきたミニトマトと比べると甘みが少なく、味もそれほどしないように感じました。はっきり言って決して美味しいミニトマトとはいえないようです。
勿論栽培の仕方に問題があったのかもしれません。もともと土でないバーミキュライトやミズゴケを土代わりにしていますので、化成肥料を水に溶かした液肥だけでは難しい部分もあるかもしれません。

また、レジナはどちらかというと観賞用という位置づけが強いようで、それは食用としてそれほど向いていないということなのかもしれません。

とはいえ、屋内の窓辺で気楽に栽培できて、食用にならないわけでもないのであれば、考えようかもしれません。

次にレジナを栽培するときは、実の味が良くなるような肥料の与え方を研究した上でやりたいと思います。




NEW!!
無料で使おう!! 高機能IE専用マルチツールバー『ALToolbar』
マウスジェスチャー、マルチ検索、動画保存、ファイル移動、ネットサーフィンの時間を有効使用!自分時間も有意義に!



超簡単!美味しい苺の栽培キット【日本花卉ガーデンセンター本店】

-天気予報コム-


素材生活E-Drive
素材生活E-Drive
Copyright (c) FIVE-CRAFT All Rights Reserved.